「経(世)済(民)」
今回は、これまでの社内イベントのご報告ではなく
ちょっと趣を変えたお話しをさせて頂きます。
『経世済民』
という言葉をご存知の方も多いと思います。
釈迦に説法とは存じますが
今回は敢えて小職なりの私見を述べさせて頂こうと思います。
『経世済民』とは、ご承知の通り「経済」の語源です
意味はといえば
Wikipediaにはこうありました
『中国の古典に登場する語で「世(よ)を經(をさ)め、民(たみ)を濟(すく)ふ」』であり『本来はより広く政治・統治・行政全般を指示する語』
であると
いわゆる
為政とそこに暮らす人々の生活とは、決して切り離せないものなのだという事だと思います。
明治期に日本は当時の英単語の殆どに日本語の訳を付けました。
その為、これまで我々日本人は、ほぼ「日本語での教育」を受けることが出来ました。
日本語の訳が無ければ、殆どの教科を嫌でも英語で受けなくてはならなかったでしょう。
(昨今では、日本語に訳されていない単語も増えてきているため、否応なく会話に英単語を使わざるを得ない場面が増えてきておりますが…)
その明治期に英語の『Economy』に「経済(経世済民)」と訳を付した方は、どの様な想いを持って訳を付したのでしょう。
今となっては、知る由も有りませんが
それでも
「世(よ)を經(をさ)め、民(たみ)を濟(すく)ふ」
という想いを持っていのではないのかと思います。
では、現代
この好景気などとは、冗談でも評せない時代に
「経世済民」
は、有るのでしょうか。
アダム・スミスも「国富論」に先立ち「道徳感情論」で
「人間とはどうあるべきか?」「社会とはどうあるべきか?」を著しています。
真に「アダム・スミス」をもって『経済』を考えるのであれば
『経世済民』という想いへ
いま一度、立ち返っても良いのではないでしょうか
最後となりますが
日本人の経営者であれば過たず
社員(民)の生活を濟(すく)ふ為に経営という仕事をしているのだと思います。
小職も微小ながら
その端に身を連ねる者です。
この暗澹たる時代への細やかな疑問に
愚考を徒然と述べさせて頂きました。
m(_ _)m
福島県トラック協会 県北支部 ソフトボール大会
10月4日 日曜日
毎年恒例の地元県トラック協会での『ソフトボール大会』へ参加して参りました。
今年は新型コロナの影響からか参加チームが昨年よりも6社減での開催
というか
新型コロナの中でも元気に開催しました
(開会式)
開会式は、ちょっと肌寒かったですが、メンバーの「ヤル気」は旺盛
試合前の練習もキャッチボールだけでなく
他のチームを見習って、我がチーム初の
ノック!
ノック! ノック!
で、やっぱり新型コロナを気にして
プレイボールは、ホームベース前の整列ではなく
ベンチ前の整列&礼から
(整列画像が無かったので、整列直前画像です ^_^;)
肝心の試合はというと
打って!
守って!
走って!
負けました…
で、例年では『打上げ』をしていたんですが、やはり新型コロナが…
ということで
全員参加の『じゃんけん大会』
MVPは、初参加でピッチャーを頑張ってくれた佐藤さん
誠にお疲れさまでした…
m(_ _)m
毎年、大会直後は思うんです…
「来年に向けて、今年こそちゃんと練習するぞぉ!!!」と…
なので
『今年こそ』
練習します…
(^_^;)