ホーム > 2020年
今回は、これまでの社内イベントのご報告ではなく
ちょっと趣を変えたお話しをさせて頂きます。
『経世済民』
という言葉をご存知の方も多いと思います。
釈迦に説法とは存じますが
今回は敢えて小職なりの私見を述べさせて頂こうと思います。
『経世済民』とは、ご承知の通り「経済」の語源です
意味はといえば
Wikipediaにはこうありました
『中国の古典に登場する語で「世(よ)を經(をさ)め、民(たみ)を濟(すく)ふ」』であり『本来はより広く政治・統治・行政全般を指示する語』
であると
いわゆる
為政とそこに暮らす人々の生活とは、決して切り離せないものなのだという事だと思います。
明治期に日本は当時の英単語の殆どに日本語の訳を付けました。
その為、これまで我々日本人は、ほぼ「日本語での教育」を受けることが出来ました。
日本語の訳が無ければ、殆どの教科を嫌でも英語で受けなくてはならなかったでしょう。
(昨今では、日本語に訳されていない単語も増えてきているため、否応なく会話に英単語を使わざるを得ない場面が増えてきておりますが…)
その明治期に英語の『Economy』に「経済(経世済民)」と訳を付した方は、どの様な想いを持って訳を付したのでしょう。
今となっては、知る由も有りませんが
それでも
「世(よ)を經(をさ)め、民(たみ)を濟(すく)ふ」
という想いを持っていのではないのかと思います。
では、現代
この好景気などとは、冗談でも評せない時代に
「経世済民」
は、有るのでしょうか。
アダム・スミスも「国富論」に先立ち「道徳感情論」で
「人間とはどうあるべきか?」「社会とはどうあるべきか?」を著しています。
真に「アダム・スミス」をもって『経済』を考えるのであれば
『経世済民』という想いへ
いま一度、立ち返っても良いのではないでしょうか
最後となりますが
日本人の経営者であれば過たず
社員(民)の生活を濟(すく)ふ為に経営という仕事をしているのだと思います。
小職も微小ながら
その端に身を連ねる者です。
この暗澹たる時代への細やかな疑問に
愚考を徒然と述べさせて頂きました。
m(_ _)m
「新着情報!!」はこちらです
※画像はイメージです
11月1日 日曜日
弊社新事業部「飲食事業」
『VANSAN 福島鎌田店』OPEN!!
福島県福島市鎌田下釜8−2 ノヴエルマンション443 1F (旧 洋麺亭 とらや)
東北初出店!!
「生パスタ」&「石釜ピッツァ」をお洒落な空間でお楽しみ下さい。
\(^_^)/
※スタッフも募集しておりますので、希望される方のご連絡をお待ちしております。
問合先 伊達貨物運送株式会社 本社 総務・人事 高橋
TEL 024-583-4152
10月4日 日曜日
毎年恒例の地元県トラック協会での『ソフトボール大会』へ参加して参りました。
今年は新型コロナの影響からか参加チームが昨年よりも6社減での開催
というか
新型コロナの中でも元気に開催しました
(開会式)
開会式は、ちょっと肌寒かったですが、メンバーの「ヤル気」は旺盛
試合前の練習もキャッチボールだけでなく
他のチームを見習って、我がチーム初の
ノック!
ノック! ノック!
で、やっぱり新型コロナを気にして
プレイボールは、ホームベース前の整列ではなく
ベンチ前の整列&礼から
(整列画像が無かったので、整列直前画像です ^_^;)
肝心の試合はというと
打って!
守って!
走って!
負けました…
で、例年では『打上げ』をしていたんですが、やはり新型コロナが…
ということで
全員参加の『じゃんけん大会』
MVPは、初参加でピッチャーを頑張ってくれた佐藤さん
誠にお疲れさまでした…
m(_ _)m
毎年、大会直後は思うんです…
「来年に向けて、今年こそちゃんと練習するぞぉ!!!」と…
なので
『今年こそ』
練習します…
(^_^;)
※画像はイメージです
11月1日 日曜日
弊社新事業部「飲食事業」
『VANSAN 福島鎌田店』OPEN!!
福島県福島市鎌田下釜8−2 ノヴエルマンション443 1F (旧 洋麺亭 とらや)
東北初出店!!
「生パスタ」&「石釜ピッツァ」をお洒落な空間でお楽しみ下さい。
\(^_^)/
※スタッフも募集しておりますので、希望される方のご連絡をお待ちしております。
問合先 伊達貨物運送株式会社 本社 総務・人事 高橋
TEL 024-583-4152
えぇ~
ワザとではないんですが、何のかんのとまたもや更新を飛ばしておりまして、誠にスイマセンでした。
m(_ _)m
で
改めまして…
6月17日
地元、伊達市にあります『県立保原高等学校』で進路教室としまして講話をさせて頂いて参りました。
講話の内容は、下記の3項目
1)働くことの意味
2)企業が求める人材
3)学生のうちに身に付けて欲しいもの
中小企業を経営する者として、新規採用を進めている者として、将来世代へ期待する者として忌憚のないお話しをさせて頂きました。
現代の若者は「夢」や「やりたいもの」が無いと言われたりしているようですが、実際のところ小職世代も似たり寄ったり…
夢を持って就職出来た友人や知人がどれだけいたものやら…
(^_^;)
とにかく就職して無我夢中で仕事をしているうちに、何となく「こんな風にやってみよう」とか「こうしてみたい!」なんて意識が出てきて…
気が付けばそこに『やりがい』が見つかって…
ほとんどのオトナは、似たり寄ったりだと思います
(あくまで、個人的な見解です… ^_^; )
既に就活中であったり、これから就活を始めようとしている皆さん
あまり構えず
少々の背伸びはあっても良いかも知れませんが、無理な背伸びは要らないと思います。
フラットな感覚で
頑張って下さい。
最後となりますが
保原高校定時制の諸先生方
この様な得難い機会を与えて頂きまして誠に有難う御座いました。
小職の様な者にこの様なご依頼を頂けるのは光栄の極みであります。
学生の皆様のこれからへ幾何かでも参考として頂けましたら幸いです。
誠に有難う御座いました。
反省…
自分でも思う…
腹が…
(-_-;)
連休も明けた5月7日
新入社員へのフォローアップ研修を実施しました
入社1ヵ月が経過しまして入社前と後で持ったギャップの解消が目的
当然なんですが、やっぱり『新型コロナウィルス』感染予防のため全員マスク姿で…
(はやく終息しないかなぁ~ -_-;)
先ずは全員で我社『企業理念』の唱和から
その後は、1ヵ月間での「ギャップ」「大変だったこと」「面白かったこと」「その他」を各自から出して貰いながらグループワークを発展させていこうと考えていたんですが…
意外というか…
まぁ当然なんでしょうが…
『大変だったこと』が一番多くて…
(^_^;)
思い返してみれば小職も学卒で新社会人となった頃は、やっぱり仕事って「楽しさ」や「面白さ」よりも『大変さ』の方が多かったと思います
まぁ
右も左も解らないまま
「大人の世界」へ入って来るんですから当然なんでしょうけど…
こんなところにも
時代が変わっても変わらないモノってあるんです…
~_~;
休憩をはさんで
最後は『お客様に好まれるドライバーとは?』をテーマに意見をして貰い全員で分析
「自分がお客様の立場であったら、どお?」という前提に
「笑顔」や「話しやすさ」「清潔感」「元気」など意見が出されました
とはいえ各自の感受性は様々
自分では気づかなかった意見に感心している様子も見られました
この様な同期を集めて同じテーマの議論は、互いに切磋琢磨しあえるキッカケになると思います
今後も定期的にこの様な研修の機会を設けていこうと考えています
V(^_^)V
またまた間が抜けてしまい
やっと更新です…
モウシワケありません
m(_ _)m
連休前の4月27日
以前より御付合いさせて頂いております「特定非営利活動法人ビーンズふくしま」さんが主催されておられます「よしいだキッチン」の子供たちへお願いしていた『はたらく くるま トラック』のぬり絵が本社休憩室展示されました
「知っているようで知らないトラックを身近に感じて貰えたら…」という思いからこの様な活動を始めました
集まった『ぬりえ』は、上手に彩色されていたり、個性的であったりと…
見ているこちらも何か楽しくなってきます
(^_^)
この『ぬりえ活動』は、少しずつですが広めていきたいと思っております
子供たちに楽しみながら
我々の業界へ興味を持って貰えたら
ちょっとしたロマンです
V(^_^)V
4月3日
本社にて新入社員への実技研修が行われました
研修内容は「送り状の見方・種類」「注意表示」「タコグラフ」「運転日報」等
これから毎日目にするモノの紹介と説明
実技では「ラッシングベルト」のかけ方や「ウィングの開閉」
「ハンドリフトの扱い方」「配積み」について
どれもこれも初めて目にするものであったと思いますが、年齢が若いためか非常に柔軟で覚えも早くて…
んんん…
小職にもそんな頃がありました…
(-_-;)
新入社員の皆さん!!
大きく!
大きく!!
成長してください!!!
ご無沙汰しておりました。
諸事煩多を理由に手を抜いてしまいブログの更新を怠っておりました…
反省至極…
m(_ _)m
ということで…
改めまして…
(^_^;)
4月1日~2日
令和2年度の入社式を執り行いました。
当日はやはり新型コロナウィルスへの懸念から、出席者は全員マスク着用で式に臨みました。
今年度の新入社員は4名
いずれも若干緊張気味の表情で…
一人ひとりに辞令と制服を交付しまして
我々からの祝辞に続いて本社 集配部門へ配属となった一條元海君からの希望と不安に満ちた答辞を頂き
最後は全員で記念写真
とはいっても
入社式が終わると研修がスタートしまして
直ぐに研修スタート!!
先ずは『学生と社会人との違い』についての初歩的なテーマから…
今回、人事担当者の佐藤さんも頑張ってくれました
午前中の研修が終了し昼食が済むと今年も遠刈田温泉『さんさ亭』へ移動
一泊での研修会となります
トップバッターは役不足ながら小職が務めさせて頂きました
小職からも社会人1年目での心得等をお話しさせていただきまして
続いて、運送業界やトラックにについての講習
初めて耳にするワードだらけだったと思いますが、4人とも真剣な表情…
改めて「自分にもこんな時代があったんだろうなぁ…」と懐かしんだりしておりました
研修の後はお楽しみの夕食
普段はあまり食べられないような品々に舌鼓
(^_^)
一日目は以上で終了
新入社員の4名は緊張の連続で非常に疲れていたと思います
がっ!
翌日もまた研修が続きます
で、研修二日目
朝食を済ませてから
ドライバーをテーマとしたグループワーク
予想以上に様々な意見が出されまして
小職が「なるほど…」と思えるようなものもあったりと、こちらが新たな発見をさせて貰うトコロもありました
その後は、安全祈願のため岩沼市の『竹駒神社』へ
丁度、天気も良く桜が見ごろで晴々とした気分
(^_^)
そのまま仙台支店を訪問
岩間支店長と門間主任に支店での仕事の内容や倉庫内を案内して貰いました
二日目最後には恒例となりました
『山田車体工業株式会社 仙台工場』を見学
石岡工場長・丹治部長からトラックのボディの作成工程を説明して頂きました
作ってくれている方々の思いに触れる経験から、これから自分達が日常使用するトラックを大切に思って貰えればと心から願います
最後には白石営業所での感想文作成
新入社員の皆さん大変お疲れさまでした
恐らくこれまでの人生の中で最も緊張した二日間だったと思います
この研修では「実際に学んだもの」だけでなく「同期とともに過ごした同じ時間」を大切にして欲しいと思います
そして皆さんのこれからに
大いに期待しています
V(^_^)V