学内説明会
7月22日
Upが前後しましたが
『企業PR』当日の午前中は、福島市駅前にある福島学院大学での「学内説明会」へ参加してきました。
我社のブースにも予想していた以上の学生の皆さんが来訪されまして…
やっぱり多くの学生さんに来訪して頂けると、説明をする方も饒舌になってしまいまして…
屋内なのに汗が… ^_^;
何時もなのですが、一通りの説明を終えてから応募の有無に関係なく会社見学をお勧めしました。
それには、その見学によって我々業界への偏見や誤解を解いて頂ければとの思いがあります。
ブースを訪れてくれた学生のみなさん
見学の問い合わせ
お待ちしてます
^_^
企業PRタイム
7月22日
24日に予定されている『合同企業説明会』の「企業PR」に参加して参りました。
当日の会場は、約400名の新卒者が来場しておりまして
壇上からの風景は圧巻!
今回は現業職の女性社員を同行させておりまして、5分の持ち時間を小職が『3分』彼女が『2分』の割で担当したんですが…
小職が会場の空気感を読み間違ってしまいまして… ~_~;
折角の5分間が…
ヤッチマッタァァァァ!!!!!
伝えたいものが伝えられず…
反省…
です…
24日の合同企業説明会の結果については、後ほど…
^_^;
m(_ _)m
最近は、都度ブログの更新ができず…
手を抜いているんじゃないんですが…
日々バタバタしておりまして…
まとめてUpしてしまっております…
面目ありません…
m(_ _)m
伊達市 合同企業説明会
7月19日
地元、伊達市(福島県の)で行われました『初!!』の地元企業と来春卒業予定の新卒者との合同企業説明会に参加してきました。
この説明会では参加している高校生が4ブロックに分かれ、各企業がそのブロックごとに4回PRを行うという形式でした。
PR開始当初は、会場内の空調が効いていたのでジャケットを着ていたのですが、次第に熱が上がってきて…
結局、ジャケットはナシ…
これでも結構、汗が… ^_^;
画像見て気づきましたが、同行の相馬さんもいつの間にかジャケット脱いでいたんですねぇ…
それだけ彼女も頑張ってくれていた証しです。
PR後は、高校生が興味を持った企業のブースへ別れ詳しく説明を受けるようになっていたんですが、我社のブースにも多数の学生が集まってくれまして…
そういう時って、スッゴク嬉しいんですよね
まだ応募されてないんですけど… ^_^;
来週も合説へ参加してきます
たのしみぃ
V(^_^)V
(一社)福島労働基準協会 令和元年度 福島地区産業安全衛生大会
7月5日
一般社団法人 福島労働基準協会の『令和元年度 福島地区産業安全衛生大会』が開催されました。
当日は、弊社の車輌・設備等安全の全般を担当している阿部課長が「安全功労者」として表彰されました。
壇上ではちょっと緊張していた様子で、少々表情が硬いような…
でも大人になってから表彰されるって余りありませんので、貴重な機会だと思います。
大会の最後は、今年も正しい指差呼称を会場全員でっ!!
ついでですが
こんな画像もあります…
阿部を撮影している小職が撮影されました…
まぁ
これも
アリ…
だなぁ…
祈祷旅行
5月4日~5日
近年、GW恒例の管理職による祈祷旅行に北関東方面へ行ってきました
参拝の前に先ずは、鹿島の名物ある「ナマズ」料理に舌鼓
今回、鹿島の名物が「ナマズ」なのだと知りましたが、『何故』ナマズなのかは後程…
食事も終了し
いざ、常陸一の宮『鹿嶋大神宮』へ
小職個人的に『鹿嶋大神宮』は、少年期に愛読した書物の影響で非常に憧憬しておりまして、今回の旅行で漸く念願が叶いました
鳥居に近付くにつれて…
それだけで感慨無量!!
手水を取りまして神門を潜るだけで気も漫ろな状態で…
^_^;
神門の奥にあった拝殿の重篤さに更に感激!!
祈祷所は撮影不可であったので画像はありませんが、凛とした雰囲気が漂っている空間の中でお祓いをして頂きまして心から平身低頭!!
以前の拝殿である奥の宮へ続く杉並木
やはり空気が違うっ!!
何というか
清々しい爽やかな感覚でした
途中、鹿島の大神がナマズを押えている石像がありまして
いわゆる
この地方は地震が多くて、その地震を起こしている大鯰を鹿嶋の大神と香取の大神が押えている…
ということで、退治の意味もあって鹿島の名物がナマズになったんだそうです
祈祷と参拝も終了しまして
後ろ髪ひかれる思いでしたが、次の目的地『息栖神社』へ
『息栖神社』とは「鹿島神宮」「香取神宮」と合わせ『東国三社の一』だそうで、小職も浅学のため、この旅行を企画して初めて知りえた次第… ^_^;
全く知識のないままに向かったのですが、着いてみると神域が常陸利根川に面しているので非常に悠々とした雰囲気の神社で
拝殿の周囲には多数の御神酒が奉納されていまして、さすが『東国三社の一つ』としての崇敬の篤さを感じさせられました
鳥居の傍には近くのお宅で飼われていると思わしき子猫が横になっていまして
それはそれで「招き猫」だったのかな???
初日の参拝はここまで
5日(二日目)
宿を出発して最初の目的地である下総一宮『香取神宮』へ
「鹿島神宮」と並び称される神社ですので、やはり思いは一入
大鳥居を潜り進んでいくと
素晴らしい神門が聳えておられまして
やはり身が引き締まる思いでした
拝殿も厳かな佇まい
やはり東国を代表する神社だと心服しました
帰路
ふっと
「折角だから『下野一宮』へも参拝しておこうか…」
と思い立ちまして
宇都宮にある「二荒山神社」へ立寄り参拝
当日は大鳥居内で諸々のイベントが催されていて、街中が賑いで活気ムンムン
「宇都宮ってこんな街だったんだぁ…」
と神社ソッチノケで散策しておりました
今回の祈祷旅行は東国の神社を巡るもので
特に念願であった『鹿島神宮』への参拝は
「これで思い残すことはない… かな…? 」^_^;
と思えるものでした
しかし
まだ「出羽一宮 鳥海山大物忌神社」や「上野一宮 一之宮貫前神社」「上総一宮 玉前神社」「安房一宮 安房神社」等々も参拝しておりません
これからも楽しみが…
来年は何処へ行こうかなぁ…
^_^
ママチャリ耐久レース 第1戦
4月28日 日曜日
連休初日
二本松市にある「エビスサーキット」で開催された『ママチャリ耐久レース 第1戦』に参戦してきました
我社としては、昨年に引き続き二度目の参戦
今回は新メンバーも加え若干平均年齢は(ちょっとだけ…)上がりましたが、ヤル気満々(?)、意気揚々(?)!!
「開会式」では表彰台を独占!!
とりあえず、前回の教訓を踏まえ全体写真は、レース開始前に… (^_^;)
で、初参加の門間くんが第一走者でレース開始!!
スタート前は棚橋弘至のモノマネで余裕綽々
バックストレートが思いの外、向かい風の影響か非常にキビシイ!!
でも頑張ってPitまで無事帰還
Pit裏では服部係長入魂の焼き鳥が…
いいニオイ…
でもってレースは順調に走者が換わり
小職も前回ほどではありませんでしたが、ちゃんと走ってきました
こちらも初参加の永浦次長
レース前の練習走行では、いい笑顔で Pit In
で、即…
練習…
お疲れ様でした…
でも、本番のレースでは真剣
何時の頃からか我社の焼き鳥担当になってしまった服部係長と唯一の女性走者の相馬さんも頑張ってくれました
4時間のレースも「あっ!!」という間に経過しまして
全員怪我や事故も無く無事に完走できました
レース終了後は、会場を移動しての慰労会
敢闘賞として特に頑張ってくれた4名へ粗品ですが景品の贈呈
その後は…
お腹一杯頂きました…
社員と一緒に何かをするってとても有意義だと思います
成績や結果なんて気にしません
みんなで頑張るコトが大切なんです
ちなみにYoutubeに動画がUpされていました
チョットですが我社も映っています
さぁ~て
次回も頑張って完走するぞっ!!
( ̄^ ̄)ゝ
吉井田キッチン
4月18日
『NPO法人 ふくしまビーンズ』主催の「こども食堂」である『吉井田キッチン』へ参加してきました。
「こども食堂」って知っている人は知っているし、知らない人は全く知らない(当然ですが… ^_^;)存在だと思います。
「ビーンズふくしま」のHPの抜粋ですが、『不登校の子どもや引きこもりの青年などに安心できる居場所を提供し、 ひとりひとりに寄り添って、ゆるやかな社会参加を促し、その自立を支援する』活動を行っている団体なんです。
詳しくは『NPO ビーンズふくしま』の下記HPを参照して頂ければ幸いです。
ということで、当日は会場である福島市の吉井田学習センターに集まった子供たちの夕食作りのお手伝いで
友人である吉田晋祐君も初参加
小職はマスク(必須!!)に三角巾代わりのタオル巻だったんですけど、何故でしょうか
ちょっと不評な感じでした
^_^;
メニューは『豚丼 & 味噌汁』だったんですが、50人前を作るって結構大変で…
夢中で作っている内に時間はアッという間に過ぎて仕舞いまして
子供たちは、友達同士で宿題をしたりプラ板でキーホルダーを作ったりしながら、夕食が出来るまでを過ごし
で、夕食の時間が来ると
みんなで行儀よく並んで順によそって貰った豚丼を頬張っていました
男の子はさすがに一度では済まず、大人以上に食べる子もいたり
食後の出したリンゴもアッという間
(小職、リンゴ剥いてる画)
食べ盛りなんでしょうねぇ
すごい勢いでした
ちなにみに会場である「福島市 吉井田学習センター」は、福島市役所の支所を兼ねておりまして、奇遇にもその支所には小職と共に小・中・高・大を過ごした竹馬の友である三瓶和彦君が勤めておりまして
大人になってからはちょっと疎遠になっていたんで、久々の再会に感激
世の中って
ホントに繋がっているんだなぁ
と痛感しました
それはそれで本題
この様な「こども食堂」という活動って少しずつですが、全国的に拡がっているんです
現代の病なのか歪みであるのか解りませんが、誰かの助けを必要としている人達って身近にいるんです
微力ですが小職もお手伝いさせて頂ければ
有難い限りです
友人である吉田君からも『次回も参加したいですっ!!』と言って頂けましたし
またお手伝いさせて頂きます
安全衛生レベルアップ支援事業
3月27日
「陸上貨物運送事業労働災害防止協会」主催の『安全衛生レベルアップ支援事業』へオブザーバー参加して参りました。
蛇足ですが「安全衛生」とは、端的な表現として『働く環境』という意味が最も近いと思われます。
今回は全5回中の最終回ということで、修了証が参加者へ交付されました。
参加者の方々からは、この支援事業に参加してからの各企業での活動報告などがなされまして、各自での精勤が伺える内容でした。
今まで我社も安全衛生について我社なりに取り組んで参りましたが、
これからも
更に
更に
精進してまいります。
そんな決意をして参りました。
( ̄^ ̄)ヾ
安全講習会
3月10日
全社員集合での安全講習会が開催されました。
司会は今回も永浦次長
永浦次長の号令の下、朝の挨拶からスタート
次が小職の出番となりまして
ちょっとだけ小話をさせて頂きまして…
昨年度採用の新人ドライバーもおりましたので、今回は『三菱ふそうトラック・バス 福島支店 三代氏』に「省エネ運転講習会」をお願いしました。
講習内容では省エネ運転だけでなく、思い込みや視覚(錯覚)などによる事故防止もあり
「これは何に見えるでしょうか?」という質問から「見る・視る・観る・診る・看る」
の違いなど、関心させて頂きながら拝聴しておりました。
講習会後は、
地域の美化活動と社内清掃を行いまして
心機一転
また頑張るぞぉ~!!
(^_^)