安全衛生レベルアップ支援事業
3月27日
「陸上貨物運送事業労働災害防止協会」主催の『安全衛生レベルアップ支援事業』へオブザーバー参加して参りました。
蛇足ですが「安全衛生」とは、端的な表現として『働く環境』という意味が最も近いと思われます。
今回は全5回中の最終回ということで、修了証が参加者へ交付されました。
参加者の方々からは、この支援事業に参加してからの各企業での活動報告などがなされまして、各自での精勤が伺える内容でした。
今まで我社も安全衛生について我社なりに取り組んで参りましたが、
これからも
更に
更に
精進してまいります。
そんな決意をして参りました。
( ̄^ ̄)ヾ
安全講習会
3月10日
全社員集合での安全講習会が開催されました。
司会は今回も永浦次長
永浦次長の号令の下、朝の挨拶からスタート
次が小職の出番となりまして
ちょっとだけ小話をさせて頂きまして…
昨年度採用の新人ドライバーもおりましたので、今回は『三菱ふそうトラック・バス 福島支店 三代氏』に「省エネ運転講習会」をお願いしました。
講習内容では省エネ運転だけでなく、思い込みや視覚(錯覚)などによる事故防止もあり
「これは何に見えるでしょうか?」という質問から「見る・視る・観る・診る・看る」
の違いなど、関心させて頂きながら拝聴しておりました。
講習会後は、
地域の美化活動と社内清掃を行いまして
心機一転
また頑張るぞぉ~!!
(^_^)
合同企業説明会
またまたご無沙汰してしまいました。
久々の更新です。
^_^;
3月8日
郡山市のビックパレットで開催された合同企業説明会へ参加してきました。
広く若年者を対象とした説明会だったのですが、約一年後に社会人となる新卒者がメインでしたので、来場者は初々しいスーツ姿の学生さんが多かった様に見受けられました。
小職の就活していた頃も、やっぱりあんな感じだっだんでしょうか…
何となく
可愛い…
というか…
今年も新卒採用、頑張るぞぉ~
V^_^V
福島県トラック協会 県北支部 安全大会
多忙により(スミマセン 言い訳です m(_ _)m )
暫くブログの更新をしておりませんでした。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
ということで
久々に更新します。
3月2日 土曜日
弊社が加入している地元トラック協会の安全大会が開催されました。
毎年のことですが、当日は『交通遺児チャリティ募金』も行われており、公共の道路を使用しての産業であるトラック業界としての継続事業です。
弊社でも一年を通じて社内での志を募っておりまして、募金させて頂きました。
交通遺児のため微力ながらお役に立てれば幸いです。
安全大会では、会員各社の『優良従業員表彰』も行われまして、弊社でも運転職の者が授与されました。
大人になると表彰される機会ってほぼ無くなってしますので、表彰されるって大変貴重な機会なんですよね。
それに小職としては、自社の社員が授与されるって自分がされるより嬉しいものなんです。
^_^
大会では、トラック業界の現状と今後を踏まえた右近会長からの挨拶や安全宣言が採択れました。
これも毎年のことですが、この安全大会に参加すると個人的には気持ち引き締まる思いがするんです。
特別講習の内容は、交通安全意識の向上を図るため、昨今急速に普及している『ドライブレコーダー』の動画を使用しながらのものでした。
やはり『動画』というのは、視覚からの情報ですので受ける側には大きなインパクトが有りますよね。
それも「ドライブレコーダー」の動画ですから、非常に親近感がありますので、受講者には効果が大きかった様に思われます。
若干、話は逸れますが「ドライブレコーダー」の普及って元々は、事故の際の過失割合(有無も含めて)の判断の為の資料としてのものであったハズだと思うんですが(私見ですので、間違っていたらゴメンナサイ m(_ _)m )、現在の普及の理由ってちょっと変化してきている様に思います。
所謂、交通『マナーの無い者』への抑止力と言いますか…
『非常識者』(この場合は『無常識者』?)の摘発といいますか…
元々その様な行為者がいなければ、この様な使われ方にはならなかったのでは?
と思われます。
その行為が重大事故へと繋がらない事を切に願います。